全天球ドライブレコーダー
marumie(マルミエ)
Q-02d
FAQ・よくあるお問い合わせ
指定店モデル 12V/24V車対応

専用ビューアソフトに関するお問い合わせ
-
パソコンに、専用ビューアソフトのインストールが必要です。
以下のアドレスよりダウンロードを行い、インストールしてください。▼専用ビューアソフトのダウンロードと詳細
https://www.yupiteru.co.jp/download/update/q-01.htmlインストールに必要なパソコンの動作環境は「インストールに必要なもの」項目をご確認ください。
-
「ディスプレイ設定(DPI)を確認してください」と表示され、専用ビューアソフトが起動しない【Win7】
専用ビューアソフト(PCViewer typeI)の、ショートカットアイコンを右クリックし、「プロパティ」を選択してください。
「互換性」タブ内の、「設定」から、「高DPI設定は画面のスケーリングを無効にする」にチェックを入れ、専用ビューアソフトを起動してください。■解決しない場合
パソコンのコントロールパネル項目から、DPI設定・解像度の変更を行ってください。 -
「ディスプレイ設定(DPI)を確認してください」と表示され、専用ビューアソフトが起動しない【Win8】
専用ビューアソフト(PCViewer typeI)の、ショートカットアイコンを右クリックし、「プロパティ」を選択してください。
「互換性」タブ内の、「設定」から、「高DPI設定は画面のスケーリングを無効にする」にチェックを入れ、専用ビューアソフトを起動してください。■解決しない場合
パソコンのコントロールパネル項目から、DPI設定・解像度の変更を行ってください。 -
「ディスプレイ設定(DPI)を確認してください」と表示され、専用ビューアソフトが起動しない【Win10】
専用ビューアソフト(PCViewer typeI)の、ショートカットアイコンを右クリックし、「プロパティ」を選択してください。
「互換性」タブ内の、「設定」の表示内容によって下記のように操作をしてください。■「高いDPIスケールの動作を上書きします。拡大縮小の実行元」と表示されている場合
「高いDPIスケールの動作を上書きします。拡大縮小の実行元」にチェックを入れて、「システム」を選択してください。「ディスプレイ設定(DPI)を確認してください。」と表示される場合の設定項目
■「高DPI設定は画面のスケーリングを無効にする」と表示されている場合
「設定」から「高DPI設定は画面のスケーリングを無効にする」にチェックを入れ起動してください。■解決しない場合
パソコンのコントロールパネル項目から、DPI設定・解像度の変更を行ってください。 -
「このSDカードの記録データを読み込むことができません。実行ユーザの権限などを確認してください。(3.5)」と表示され、SDカードの記録データを読み込むことができない
「管理者権限」で専用ビューアソフトを起動していないことが考えられます。
ローカルディスクC:\Program Files(x86)\PC Viewer TypeIフォルダを開いてください。
「PC Viewer TypeI.exe」を右クリックし、「プロパティ」を選択してください。
「互換性」タブ内の、「特権レベル」から、「管理者としてプログラムを実行する」にチェックを入れてください。※専用ビューアソフト(PCViewer typeI)の、ショートカットから実行した場合、実行確認ダイアログが表示されます。
SDカードに関するお問い合わせ
-
パソコンにSDカードを挿入した際、Windowsのフォーマットを促されてフォーマットしてしまった
WindowsフォーマットのSDカードを本体へを指すと、「ピーピーピー」とエラー音がなります。SDカードをWindowsフォーマットから、ユピテルの「独自フォーマット」に作成しなおしてください。
※パソコンにSDカードを挿入すると、Windowsのフォーマットを促すメッセージが表示されることがあります。表示された場合は、必ず「X」で閉じるか、「キャンセル」を選択してください。
-
専用ビューアソフトで読み込んだ時、「SDカードが書き込み禁止状態です。ライトプロテクトスイッチをOFFにしてください。」と表示される。
SDカードを取り出して、ライトプロテクトスイッチをOFF(上側)にして、再度保存を試してください。
■解決しない場合
カードリーダーの不具合が考えられます。別のカードリーダーをお試しください。 -
数ヶ月に1度、フォーマットを行ってください。
-
専用ビューアソフト(PC Viewer TypeI)で完全フォーマットを行ってください。
-
SDHCカードに対応したカードリーダーであるかを確認してください。
■解決しない場合
パソコンのセキュリティの設定から、SDカード、USBメモリなどにアクセスできるか確認をしてください。アクセスができない設定の場合は、セキュリティポリシーの変更を行ってください。
駐車記録に関するお問い合わせ
-
■マルチバッテリー(OP-MB4000)を接続した場合
マルチバッテリーを接続ケーブル(OP-CB5R)で接続し、専用ビューアソフトで、「マルチバッテリー設定」を選択した場合、走行時(エンジンON中)の録画方法によって、駐車記録中の録画コマ数が設定されます。走行時の録画コマ数を「30コマ/秒」「15コマ/秒」「10コマ/秒」「5コマ/秒」「1コマ/秒」のいずれかに設定した場合、駐車記録中の常時録画のコマ数は「1コマ/秒」に固定されます。イベント記録は走行時の録画コマ数が反映されます。
走行時の録画コマ数を「2コマ/分」「1コマ/分」「12コマ/時」「6コマ/時」のいずれかに設定した場合は、駐車記録中の録画コマ数は、走行時の常時録画のコマ数が反映されます。イベント記録のコマ数は「1コマ/秒」に固定されます。
■電圧監視機能付 電源ユニット(OP-VMU01)を接続した場合
駐車中(エンジンOFF後)も、常時録画とイベント記録を、同じコマ数設定で継続します。 -
マルチバッテリー(OP-MB4000)取付け後に必要な初期確認
マルチバッテリーを接続ケーブル(OP-CB5R)で接続すると、専用ビューアソフトでマルチバッテリーの設定が行えます。SDカードの設定と、ディップスイッチの設定に併せて、マルチバッテリー本体をご確認ください。
■マルチバッテリー(OP-MB4000)本体の確認
マルチバッテリーのカバーを開けて、電源コネクタの接続と、電源供給のLED点灯と充電中のLED点灯をご確認ください。