ユピテルが提案する、ライフスタイルを豊かにする情報コラム

Wi-Fi(ワイファイ)とは?Wi-Fiルーターからその原理までを改めて探る

2023.4.17

私たちが普段利用しているWi-Fi(ワイファイ)※は、今や日常生活に欠かせないものになっています。と言っても、その仕組みについてはよく知らないという人も多いのでは。技術的な部分をほんの少しでも知っていれば、インターネットを今よりも快適で便利に楽しめるかもしれません。本記事では、Wi-FiやWi-Fiのルーターについて、また、それらのより快適な使い方について解説します。

無線接続が便利なWi-Fi。でもWi-Fiって何?あれもこれもWi-Fi?

Wi-Fiは、特定のエリア内においてケーブルなしで、つまり「無線」でインターネットに接続して通信する技術です。無線でデータをやり取りする方法はWi-Fi以外にも赤外線などがありますが、「Wi-Fi」を名乗ることができるのは1997年に制定された「802.11規格」に準拠している機器だけ。そして、この規格を満たしている機器同士なら世界中どこでも無線接続が可能になっています。ですからWi-Fiは規格、あるいはブランドと言った方が正しいかもしれません。「802.11規格」は1997年から現在まで何度も改善を繰り返し、今なお進化を続けています。規格のバージョンは「802.11」の後に書かれるアルファベットで確認でき、最初に出たものは「802.11b」と「802.11a」という名前でした。

無線LANのうち「802.11規格」に適合するものがWi-Fiなのですが、今ではほぼすべての機器がその規格を満たしているので無線LAN=Wi-Fiとおおざっぱに考えてもOK。実際、総務省のサイトやガイドラインでも、無線LANを指して「Wi-Fi」という呼び方が使われています。ちなみに無線LANの「LAN」は「Local Area Network」の略称です。また、Wi-Fiは「Wireless Fidelity」の略だとも、オーディオ用語の「Hi-Fi(High Fidelity)」のもじりだとも言われますが、書く時の表記は「Wi-Fi」ですのでハイフンをお忘れなく。

2000年頃から一般に普及し始めたWi-Fiは、人々のインターネットライフを激変させました。Wi-Fiのおかげで、家中をケーブルだらけにしなくても、同時に複数の端末をインターネットにつなぐことができます。高機能なIoT家電の登場もWi-Fiなしにはあり得ませんし、自宅にWi-Fiがあればスマートフォンの通信費を節約することもできます。現在のWi-Fiは多くの人にとって水や電気と同じライフラインとなっています。

Wi-Fiの仕組みやルーターの働きとは。2.4GHzと5GHzってどう違う?

Wi-Fi

自宅でWi-Fiを開始する際は、家の中に引き込んだインターネット回線をデジタル信号に変換し、そこにWi-Fiルーター(無線LANルーター)を接続すれば利用できます。デジタル信号への変換は、引き込んだ回線がアナログやケーブルテレビなどの場合はモデムが、光回線の場合はONU機器(Optical Network Unit・光回線終端装置)が必要です。モデムやONU機器でもインターネットへの接続はできますが、1つの端末しか繋ぐことができません。そこにルーターを接続することで複数の端末を同時にインターネットに繋げるようになります。
また、モデムやONU機器の機能が搭載されたルーターなら、引き込み回線から無線化までルーター1台で行うことが可能。他にも、モバイル回線を使って接続する据え置き型のホームルーターやモバイルルーターを設置するというやり方もあります。この方法だと工事が不要なのでお手軽です。

ルーターは交通整理を行うようにデータの流れを制御し、複数の端末をインターネットに接続させる手助けをしています。そのため、自宅Wi-Fiのクオリティをアップさせるためには、ルーターの選び方が重要。まずはセキュリティをチェックします。ケーブルを使わずに無線で接続することができるため、気がつかないうちに外部の人が接続しようとするかもしれません。いわゆる「タダ乗り」や、共有ファイルの流出などの危険もあるので、セキュリティレベルが高いWPA(通信内容を暗号化する仕組みの略称)2か3を選びましょう。

また、周波数帯についても知っておきたいところ。Wi-Fiが使用する主な周波数帯は2.4GHzと5GHzの2つです。2.4GHz帯は障害物があっても遠くまで電波を届けられますが、この周波数帯はWi-Fi以外の通信にも利用されているため、他の家電などに干渉されやすいというデメリットがあります。一方、5GHzはWi-Fi専用の周波数帯なので電波は安定していますが、障害物に弱いのがデメリット。しかし、最近のルーター(親機)はどちらも同時に発信することができるので、まずは5GHzを試し、電波が弱いようなら2.4GHzに切り替えてみましょう。見分け方はルーターに書かれている「SSID(ワイヤレス信号の名称)」のうち、「A(a)」と付いている方が5GHz、「G(g)」と付いている方が2.4Ghzです。

見えない電波を使うWi-Fiは設置場所が大切。電子レンジや接続台数にも要注意

Wi-Fi

とても便利なWi-Fiですが、ネットがつながりにくい、よく途切れる、速度が遅くて重い、などと感じる時があるかもしれません。この原因としては、スマートフォン、ゲーム機、パソコン、スマートホーム機器など、Wi-Fiに接続されている端末の増え過ぎが考えられます。また、ルーターを置く位置も重要で、できるだけ家の中心、かつ壁や背の高い家具で隠れない場所がベスト。少し古いルーターなら発信できる周波数帯が2.4GHzだけの場合もあるので、電子レンジなどの家電が干渉しているのかも。子機側、つまり端末のWi-Fi設定が、2.4GHzと5GHz、どちらも接続可能になっているか確認してみましょう。

それでもつながりが不安定な場合はWi-Fiの中継器を置くこともできます。最近では、メッシュWi-Fiという数台のルーターを使って網の目のようにネットワークを構成する方法もあります。また、あまり知られていませんが、有線でインターネットに接続しているパソコンがあれば、それをルーターとして使うこともできます。

☆あわせて読みたい
今さら聞けない「イーサネット」。次世代自動車もつなぐネットワーク技術とは
スマートホームとアニマルウェルフェア ヒトもペットも快適にするペットテック
車置き去り防止センサー、GPSに見守りシステム。子どもを守るテクノロジー
三密回避のCO2センサーだけじゃない。スマートホーム・IoTでのセンサーの活躍
どこまで進む、ガジェットのワイヤレス化。IoTを超えた利用体験の先へ
半導体とは?「21世紀の石油」と呼ばれる半導体の基礎知識

自宅Wi-Fiを使う時のセキュリティについては先ほど触れましたが、公共エリアでWi-Fiを使う時は、もっと慎重になる必要があります。見知らぬアクセスポイントを利用した時にSNSのIDやパスワードが盗まれ、勝手に投稿されるなどのなりすましによる被害も報告されています。閲覧しているページのURLが「https://」ではなく、最後のsが抜けた「http://」で始まっていたら要注意。URLに鍵マーク(信号の暗号化を示すアイコン)がついていることを確認し、個人情報やカード情報を送信する時は特に気を付けましょう。

扱うデータが大容量でも新しいWi-Fi 6で快適なインターネットへ

近年は高画質な動画の視聴やVRの発展、複数人での対戦ゲームの活況など、大きなデータを頻繁に通信する機会が増え、Wi-Fiの規格も速度と安定性の改善を続けています。現在の主流はWi-Fi5(802.11ac)ですが、Wi-Fi6(802.11ax)や、Wi-Fi7(802.11be)の開発も進んでいます。進化する今後のWi-Fiは、私たちの生活をもっと豊かにしてくれるでしょう。

※「Wi-Fi」は「Wi-Fi Alliance」の商標又は登録商標です

☆あわせて読みたい
いまさらだけどスマートリモコンって何?気軽・手軽にスマートホーム化!
通信の遅延や混雑を解消 Wi-Fi7のメリットと実現可能な活用シーンとは?


ユピスタの更新情報をはじめ、ユピテルの最新情報をフォローしよう!
    Yupiteru_ch Yupiteru Yupiteru


【執筆】ユピスタ編集部
ユピスタ (Yupiteru Style) は、ユピテルが運営するテクノロジーやライフスタイルを扱う情報コラムサイトです。日々の暮らしをもっと面白く、もっと安心・安全に過ごすためのさまざまな情報を発信しています。