- 
							


ドライブレコーダーが衝撃(事故や危険運転)を感知すると、現場管理者へ自動通知を行います。同時に無線通信で映像をクラウドサーバーに自動保管。クラウドを通じて迅速な確認や、事故の分析など現場の安全管理・改善に役立つ情報を見える化します。
※サービスは株式会社豊田自動織機が提供しています。
 - 
							

 
安全管理に関するお悩み解決に
- 
								
すぐに状況把握したい
いつのキズかわからない
作業者から接触報告がされない
 - 
								
										すぐに通知
									- 
											
危険運転や事故映像をタイムリーに通知
ドライブレコーダーが衝撃を感知すると、システムから即通知(e-mail)※1
 - 
											

 
 - 
											
 
- 
								
SDカードの抜き差しは手間
離れた場所からも確認したい
スマートフォンからも確認したい
 - 
								
										いつでもどこでも
									クラウド保管により、自在にアクセス可能
WEB上で確認できるため、SDカードの抜き差しが不要
 
- 
								
現場の安全対策を徹底したい
危険運転が気になる
作業者毎に確認したい
 - 
								
										安全運転サポート
									- 
											
安全運転の状況を自動集計し、レポート化
一定期間の安全運転成績(衝撃件数)を集計※2
 - 
											

 
 - 
											
 
さらに、
						ドライブレコーダーの情報を分析し、現場改善をサポート
						
- ※1 システムの設定画面にて、急発進、急旋回、衝撃について任意の閾値を設定できます。
 - ※2 ARマーカー(システム上で作業者ごとに付与)を印刷いただき、作業中の映像に映しこませることで、作業者を識別できます。
 
活用例[事故の再発防止]
映像情報は、事故原因の効率的な特定にお役立ていただきます。
					また、安全運転レポート機能を活用することで、対策実施後の効果検証が可能になります。
- 
								
事故を感知すると管理者へメール通知
 - 
								
事故状況の映像確認
 - 
								
現場確認(事故処理)
 - 
								
映像による原因特定と対策
 - 
								
安全対策後の効果検証
 
					